管理表UPしました。
【18//2017】
3本目への交換が終わりましたが皆さんのように40upのオンパレとは行きませんでした。
温度・湿度管理ができていれば、全体的にあと1~2gは乗せれたかな??といった感じです。
温度・湿度管理ができない理由が何かと言いますと・・・
実は昨年ブリ部屋で小火を起こしてしまいました。
大事には至りませんでしたが当然家族から反対され、それまでエアコンをスタイロで囲い、その中に加湿器やサーキュレーター、ヒーターを入れておりましたが全撤去。
2本目投入後からラックに遮光カーテンを被せ、温度差を最低限に抑えるためボトルには保温シートを巻き、常時稼動しているのはエアコンのみ。
当然ですがエアコンだけでは温度のブレは生じてしまいます。
また湿度も全くコントロールできず外出時は30%、帰宅後に加湿器稼動で60%にするといった状況です。
こんな感じで大型作出にはそぐわない環境でブリードしている事から、今回の交換は期待していなかったので、この結果には正直ホッとしています。
あと早期♀は今年から菌糸を止め最初からマットに投入し、こちらは虫家で順調に進み12月には8割が羽化しました。
羽化から3週間程度経過したので掘り出し、サイズは48~52mm程度、多少縮むかもしれませんが幼虫体重重視のため問題ないでしょう。
この先の冬温度でボトル群はキノコまみれになるかもしれませんので・・・
【16D1】 とも氏845534×自ブリ14D

【16S2】 Gull氏1319×自ブリ14K
↑ 2頭を含む材投入した5頭にクワ神様が降臨することを願うばかりです。
温度・湿度管理ができていれば、全体的にあと1~2gは乗せれたかな??といった感じです。
温度・湿度管理ができない理由が何かと言いますと・・・
実は昨年ブリ部屋で小火を起こしてしまいました。
大事には至りませんでしたが当然家族から反対され、それまでエアコンをスタイロで囲い、その中に加湿器やサーキュレーター、ヒーターを入れておりましたが全撤去。
2本目投入後からラックに遮光カーテンを被せ、温度差を最低限に抑えるためボトルには保温シートを巻き、常時稼動しているのはエアコンのみ。
当然ですがエアコンだけでは温度のブレは生じてしまいます。
また湿度も全くコントロールできず外出時は30%、帰宅後に加湿器稼動で60%にするといった状況です。
こんな感じで大型作出にはそぐわない環境でブリードしている事から、今回の交換は期待していなかったので、この結果には正直ホッとしています。
あと早期♀は今年から菌糸を止め最初からマットに投入し、こちらは虫家で順調に進み12月には8割が羽化しました。
羽化から3週間程度経過したので掘り出し、サイズは48~52mm程度、多少縮むかもしれませんが幼虫体重重視のため問題ないでしょう。
この先の冬温度でボトル群はキノコまみれになるかもしれませんので・・・

【16D1】 とも氏845534×自ブリ14D

【16S2】 Gull氏1319×自ブリ14K
↑ 2頭を含む材投入した5頭にクワ神様が降臨することを願うばかりです。
スポンサーサイト
Category: 2016 幼虫News
Theme: オオクワガタのブリード
Genre: ペット